浮谷東次郎、生沢徹、式場壮吉

1964年に開催された第二回日本GPでのポルシェ904の修理と、「一周だけ抜かせて」「いいよ」という密約(?)での主人公は、ポルシェ904の式場壮吉と、プリンス・スカイラインGT−Bの生沢徹です。

式場は山下清の主治医である式場隆三郎の甥で、妻は欧陽菲菲
生沢は生沢朗画伯の息子です。

60年代当時天才といわれたドライバーは二人居て、それは浮谷東次郎と生沢徹です。
二人は正に剛と柔で、武蔵と小次郎になぞらえられていました。
浮谷はファッションに構わず、無骨ですが東京から鈴鹿サーキットまで未完成の東名高速を乗り継ぎ4時間位で行っていたようです。
後日、私もある日京葉道路をレーン変更を繰り返し、かなりマナー悪く千葉方面に向かいめちゃくちゃ飛ばしていた所、後ろから、ほとんど反対車線(夕方ですいていました)を猛スピードで走ってくるトヨタコロナにあっという間に抜かれました。それはコロナではなく、コロナのボディにクラウンのエンジンを積んだ輸出用の「ティアラ」を運転する浮谷さんだったのでびっくりしました。

逆に生沢は細身でドライビングもスマートで冷静、何時もVANを着用して、公道では飛ばさず紳士的でした。

浮谷は市川の名家の出身で式場を含めた三人は親友でした。

生沢と浮谷は当時最大のライバルとされていましたが、63年の第一回、64年の第二回日本GPを始め全てのレースで同じクラスに出場したことがありませんでした。

日本GPは64年の第二回が終わった時点で、メーカー同士の過激な競争がエスカレート、資金面も圧迫するということで、65年は開かれないことになりました。式場のポルシェ904も当時スカイラインに敵わないと悟ったトヨタが購入し、式場に与えたと言われていましたが、最近の式場さんの書いたものを読んだところ、自分のお金で三和から買ったと言っていました。本当のことは闇の中ですが。

そんな訳で65年は日本GPの代わりに船橋サーキットで第一回CCC(クラブチャンピオンシップカー)レースが開かれました。
この大会の2レースで、浮谷と生沢が同時エントリーしました。当時はどちらが本当に速いのか大変話題になりました。

当日は雨になり二人の出場するレースが始まりでした。どちらのレースが先かは憶えていませんが、生沢スカイラインGT-B対浮谷ロータスエラン、と生沢ホンダS600対浮谷トヨタS800です。

スカイライン対エランはエランがR26というレーシング仕様でもあり、コースが狭く曲がりくねったテクニカルコースでもあったためエランの圧勝でした。
問題はホンダ対トヨタの一戦でしたが、序盤に浮谷は他車と接触フェンダーをつぶしてピットイン、応急処理後最下位でコースに戻り、語り継がれる追い上げを見せます。コースに戻ると毎周先行車を抜き去り、残り6周位で首位を走る生沢に続く2位にあがり、3周を残したくらいでついに首位に立ちました。
そしてそのままゴール、勝利しその瞬間、浮谷のほうが速いという評価になりました。
油温計は130度にもなったそうです。
そして何よりも格好良かったのは、浮谷が表彰台の中央に裸足で上がったことです。後に記者が理由を聞くと「ドライビングシューズが雨に濡れるのが嫌だった」と答えたそうです。後に彼は濡れた革が硬くなりアクセル、ブレーキの感触が微妙に変わるのが嫌だった、とも答えています。

前置きが長くなりましたが、生沢の表彰台のペプシ、浮谷の表彰台の裸足、共に知っている人は少なくなりました。
これが本当のプロなんでしょうね。

その後浮谷は本田宗一郎に自著の「がむしゃら1500km」という本を「つきましては社長のご子息の博俊さんと友人になりたい」という手紙と共に贈り、本田博俊と後に親友になりました。

浮谷はあっけらかんとして誰にも好かれる性格、生沢は近寄りがたい雰囲気を持っていました。

その後浮谷はホンダS600を改造し、真っ黒に塗った、通称「カラス」で大活躍し、オートスポーツ誌に掲載した「鈴鹿をS600で3分を切る」という記事はレーサーを目指す若者のバイブルになり、我々も鈴鹿を走るときに持って行きました。360ccの軽で5分以上掛かったのに。

そして、20代前半に鈴鹿でS600で練習中に、落とした部品を探しにコースに入った人を避けてスライドし、1本目の照明灯はさけられたのですが、2本目に激突、帰らぬ人になりました。それを聞いた本田宗一郎は号泣したそうです。
小林彰太郎も彼をとても買っていて、特集が組まれました。